スポンサーリンク

皆さま、こんにちは。

待遇法の下称 '한다体' は、主に文語で用いますが口語でも用いることもあるので早い段階でマスターして置きましょう。

ハンダ体とは?

韓国語の待遇法『下称』の한다(ハンダ)体は、親しい間柄や目下を相手に使う言葉遣いの一つです。

やまと

ハンダ体はパンマルと同じじゃないの?

りこ

パンマルとは違うよ!
パンマルは '반말' って書くんだけど「半分の言葉」という意味で略待上称形のヘヨ体の半分→ヘヨ体から丁寧さを抜いたという感じかな
…ということは、ハンダ体は下称だから実際はパンマルよりも下→最もぞんざいな言葉遣いって言われてるよ

でも、ハンダ体もパンマルも親しい間柄の相手に用いるから、どっちが「ぞんざい」なのかと分けなくてもいいと思うよ

活用語尾

平叙文 疑問文 勧誘文 命令文
ㄴ/는다 아/어라

平叙文は、母音語幹/ㄹ語幹・子音語幹で分かれます。疑問文と勧誘文は語幹に直接つけますが、命令文は母音の陽と陰で分けます。

語幹分け 活用例

母音語幹
가다
子音語幹
먹다
ㄹ語幹
놀다
平叙文 간다
(行くよ)
먹는다
(食べるよ)
논다
(遊ぶよ)
疑問文 가니?
(行くの?)
먹니?
(食べるの?)
노니?
(遊ぶの?)
勧誘文 가자
(行こう)
먹자
(食べよう)
놀자
(遊ぼう)
命令文 가라
(行け)
먹어라
(食べろ)
놀아라
(遊べ)

あれ?また、ㄹ語幹は「ㄹ脱落」するの?

そうなんだよ!
ㄹ変則活用を説明するね

ㄹ変則活用

前に、ハムニダ体の語尾活用(-ㅂ니다)で、後ろに [ㅂ]が来たらㄹ脱落って言ったでしょ?
パッチムㄹは、後ろに [ㄴ] が来る場合も ㄹ脱落 するよ

  • 平叙文は、母音語幹とㄹ語幹は [-ㄴ다]、子音語幹は[-는다] をつけます。そして、ㄹ語幹はㄹ脱落。
  • 疑問文は、語幹の種類は関係なく[-니]をつけるのですが、ㄹ語幹は後ろにㄴが来るとㄹ脱落となります。
만들다 (作る) 깔다 (敷く)
平叙文 만든다
(作るよ)
깐다
(敷くよ)
疑問文 만드니?
(作るの?)
까니?
(敷くの?)
勧誘文 만들자
(作ろう)
깔자
(敷こう)
命令文 만들어라
(作れ)
깔아라
(敷け)

動詞の現在形のみ?

ハンダ体は、動詞でしか活用しないんだね

そうだね!
指定詞・存在詞・形容詞の平叙文の下称は、原形と同じだよ

え?どういうこと?

例えば、ドラマのセリフで…
「진짜다(本当だ)」
「여기 있다(ここにある)」
「고맙다(ありがとう)」
って言うシーンがあったりするんだけど、これは原形で言ってるのではなく親しみやすい下称体を使っているということなんだよ!
あと、過去形や意志・推量形もハンダ体にならないよ

確かに!
「좋겠다」「알았다」ってドラマのセリフでよく聞くよ!

でしょ?
あと、このハンダ体は口語でも用いるけど、新聞や作文を書く時なんかにも用いるから必ず覚えておいてね!

じゃあ、今日はこのへんで~

おすすめの記事