皆さま、こんにちは。
今回は、「対する」という単語の副詞活用で「~について」の使い分けを紹介します。

~について

りこちゃん…
「~について」ていう文章を作るときに '-에 대해서' と '-에 대한' があると思うんだけど、どう違うの?

そうなんだよ~
これはね、学校の先生に注意されたからやまと君に教えたかった表現でもあるんだよ
-에 대해서 | -에 대한 |
後ろの文章を修飾する | 後ろの名詞を修飾する |
~対して | ~対する |
"대하다" は、「対する」という単語です。
どちらも「~について」と訳すことができるのですが、後ろに来るのが文章か名詞かで使い分けなければいけません。
詳しく説明

作文等で、使い方を間違うと減点されるから、きちんと理解しておいてね
次は、私が先生に注意された文章を紹介するね!
한국 문화에 대해서 감상문을 썼습니다 (×)
韓国文化について感想文を書きました
「感想文」を修飾するため、この文章の場合は "-에 대한" が正解!
한국 문화에 대해서 관심이 많습니다 (〇)
韓国文化について関心があります(高いです)
上記のように文章 [관심이 많다] を修飾する場合は "-에 대해서" で正解!
注意点

ただし「何について書いてるの?」とか「何について話してるの?」と質問された場合、下記のように答えても問題ないらしい
가:무엇에 대해서 써요?
나:뮤지컬에 대해서 감상문을 써요 (OK)
※文法的には "-에 대한 감상문" だが、「何について書くの?」に対しての返答なので上記の返しでもOKだそうです。
가:무슨 감상문을 써요?
나:뮤지컬에 대한 감상문을 써요
※この場合は「何の感想文を書くの?」と、名詞「感想文」について質問されているので必ず "-에 대한" を用います。
あとがき

ちょっと難しいなぁ~と思ったけど
"-에 대한" は「対する」という文章に置き換えて活用できるか…と考えると分かりやすいかも

確かに、そうだね
「その映画について(対する)話をしたい」とかだね
あとは「~ついての」という文章でもおかしくない時は"-에 대한" にするといいよ!
「差別について(の)本が出版された」とかね…

あ~そっか~
すごく分かりやすいね!資格試験で筆記がある場合は、こういう表現のミスで減点されると勿体ないから、覚えておかなきゃね
오늘은 여기까지입니다