スポンサーリンク

皆さま、こんにちは。

韓国語の表現「~しておく」は、2パターンありますので活用方法を紹介します。

スポンサーリンク

~しておく

やまと

今日の文法は「準備しておく」「机の上に置いておいた」というような文章で活用できるよね

りこ

そうだよ
・先に準備しておく
・状態を維持しておく
2つのパターンで使えるよ!使う単語が違うから1つずつ紹介するね

  • 動詞連用形+놓다
    意味:ある動作の状態を維持する「~しておく」

  • 動詞連用形+두다
    意味:ある動作の結果を維持する「~しておく」

他動詞にしかつかない

動詞は、他動詞のみ!

準備のための動作
표를 예약해 놓다 (チケットを予約しておく)

動作が完了→維持
상품을 사 두다 (商品を買っておく)

他動詞:目的が必要
「誰を」「何を」→『~を』が入る文章でしか用いない

他動詞であってもすべてに使うわけではない
「食べておいた」というような、文章では用いない→その場合「先に食べた」という文章でOK

아/어 놓다 活用語尾

ハムニダ体 -아/어 놓습니다
ヘヨ体 -아/어 놓아요/ 놔요
パンマル -아/어 놓아/ 놔
過去形 -아/어 놓았다/ 놨다

"놔요" のように縮約して活用もできます。

아/어 두다 活用語尾

ハムニダ体 -아/어 둡니다
ヘヨ体 -아/어 두어요/ 둬요
パンマル -아/어 두어/ 둬
過去形 -아/어 두었요/ 뒀다

置いておく 活用

「置いておく」というときは、どっちを使うの?

  • 놓아두다

意味:置いておく
活用:手を離して「置く」となるため、두어놓다 とはならない

分かち書きの確認

基本、'-아/어 놓다(두다)' どちらでも同じ意味で用いることができますが、分かち書きに注意が必要です。

놓다 두다
上げておく 올려놓다 올려 두다
まとめておく 모아 놓다 모아 두다

基本、分かち書きして用いる文法だけど、くっつけて書いても許容されているよ。

但し、[놓아두다] と  [올려놓다] は分かち書きせずにくっつけて書くと覚えておいてね

※「まとめておく」は、'놓다' は集めた状態にする・'두다'は集めて(その場に)置くというニュアンスになります。

会話してみよう

개어 놓은 이불을 침대 위에 뒀어요
畳んでおいた布団をベッドの上に置きました

고마워 ありがとう
짐을 책상에 올려놨어
荷物を机に上げておいたよ

他動詞につくということは必須で覚えておいてください!
타동사에 붙는다는 것은 꼭 기억해 두세요~

スポンサーリンク
おすすめの記事